ニュース

ICNIRPの2024~2028年の任期の構成

掲載日: 2023/12/13

国際非電離放射線防護委員会(ICNIRP)は4年毎に委員を選出します。IRPAの各国学会、IRPA理事会ならびに国際および各国の放射線防護当局に依頼した候補者の推薦募集を受けて、2023年11月20~22日にスイス・バーゼルで開催されたICNIRPの年次総会で選挙が実施されました。
2023年8月7日付の新着記事をご参照ください。)

ICNIRPの2024~2028年の任期の委員会の構成は以下の通りです。
平田晃正(議長)、Ken Karipidis(副議長), Young Hwan Ahn, Nigel Cridland, Frank de Vocht, Anke Huss, Ilko Ilev, Jens Kuhne, Ilkka Laakso, Isabelle Lagroye, Alberto Modenese and Gunnhild Oftedal.

より詳細な情報は、 ICNIRPのウェブサイトをご覧ください。

BioEM 2024 - アブストラクト募集

掲載日: 2023/12/04

生体電磁気学の国際会議 ”BioEM 2024" が2024年6月16~21日にギリシャ・クレタ島のハニアで開催されます。

プラットフォーム発表およびポスターセッション用のアブストラクトの募集が開始されました。

より詳細な情報は、BioEM 2024のウェブサイト をご覧ください。

SCHEER - 低周波へのばく露の潜在的健康影響についての公開協議

掲載日: 2023/11/20

保健・環境・新興リスクについての科学委員会(SCHEER)は、欧州委員会からの要請を受けて、電磁界ばく露の潜在的健康影響についての予備的意見書:1 Hzから100 kHzの間の周波数に関する最新情報を採択しました。

この意見書について、科学界および利害関係者からの意見集約のために公開協議が開始されました。関心のある利害関係者は、科学的証拠についてのコメントを2024年1月2日までにオンラインで提出することができます。

より詳細な情報は、SCHEERのウェブサイトをご覧ください。

電磁界と健康についてのエリーチェ講習会

掲載日: 2023/11/13

生体電磁気学についての第10回国際講習会 “A. Chiabrera” が、2024年4月6~12日にイタリアのエリーチェで開催されます。「電磁界と健康‐疫学的アプローチ」と題するこの講習会は、国際学会BioEMとの共同開催で、欧州委員会の「電磁界と健康についての研究クラスター(CLUE-H)」との協業の一部として開始されました。この講習会は、ばく露評価や潜在的健康影響といった、このトピックについての重要な側面に焦点を当てていて、これにはばく露の誤分類、生物学的相互作用およびメカニズム、リスク認知、プラネタリーヘルス、証拠の合成、ガイドライン策定が含まれます。

より詳細な情報は、講習会のウェブサイトをご覧ください。

ヒトの電界知覚についての femu の論文

掲載日: 2023/10/02

femu と共著者らによる論文「交流‐直流ハイブリッド電界のヒトの知覚における直流成分の役割ならびに交流成分との比較」が、学術誌 Scientific Reports に掲載されました。この研究は、同じ鉄塔への高圧交流(HVAC)および高圧直流(HVDC)架空電力線の両方の新規架設に動機付けられたものです。この研究は、 femu の先行研究論文(Jankowiak他、2021 および Kursawe他、2021)に基づき、Jankowiak他、2022 を拡張したものです。
その目的は、交流‐直流ハイブリッド電界のヒトの知覚における直流成分の役割を調べることでした。このため、直流成分の僅かなばらつきと、異なる交流電界を組み合わせたデザインを用いて、高い検出能力を有する参加者49人を調べました。

この論文は、 EMF-PortalPubmed および Scientific Reportsのウェブサイト(オープンアクセス)から入手可能です。

携帯電話放射からの防護:スイスにおけるカウンセリングセンターの開設

掲載日: 2023/09/19

フリブール大学家庭医学研究所は、スイス連邦環境局(FOEN)を代表して、非電離放射線についてのスイス医療カウンセリングネットワーク(MedNIS)を開設しました。このネットワークの目的は、日常生活における電気や電波利用からの非電離放射線が原因とされる体調不良に苦しんでいる人々に対し、より良い医学的助言を提供することです。電磁過敏症の人々は、家庭医と相談して、特別に訓練を受けた専門家によるカウンセリングを受けることができるようになりました。

更なる情報は、MedNISのウェブサイト ドイツ語、フランス語、イタリア語)をご覧ください。

ICNIRPの委員会選挙

掲載日: 2023/08/07

国際非電離放射線防護委員会(ICNIRP)は、2024~2028年の任期のメンバー候補者の募集を開始しました。締切は2023年9月25日です。

募集手続きについての更なる情報は、ICNIRPのウェブサイト(英語)をご覧ください。

電離および非電離放射線防護の国際的な体系についての会議

掲載日: 2023/07/10

世界保健機関(WHO)は2023年6月26~28日、国際非電離放射線防護委員会(ICNIRP)、国際放射線防護委員会(ICRP)、国際労働機関(ILO)、および国際放射線防護学会(IRPA)との合同会議をドイツのミュンヘンで開催しました。その目的は、放射線防護のアプローチと体系の相互理解を促進し、継続的な協業の可能性を探求することでした。

より詳細な情報は、WHO および ICNIRPのウェブサイトをご覧ください。

BioEM - 短期ミッションについてのアブストラクト募集

掲載日: 2023/06/26

生体電磁気学の国際学会BioEMは、低・中所得国 および 高所得国 の学生または初期段階の研究者の短期ミッション(STM)についてのアブストラクト募集を開始しました。 募集期間は2023年9月15日から2023年10月31日です。

応募手順についてのより詳細な情報は、BioEMのウェブサイト をご覧ください。

研究助成

掲載日: 2023/05/08

電気と移動通信のためのスイス研究財団(FSM)は2023年に、電気と移動通信の分野における社会基盤の受容性についての疑問に関する研究プロジェクトに対し、合計100,000スイスフラン(CHF)を助成します。関心のある研究者は、2023年8月11日までに事前提案書を提出してください。
より詳細な情報は、FSMのウェブサイト をご覧ください。

WHOがRFと健康リスクについてのタスクグループのメンバーリストを公表

掲載日: 2022/12/20

WHOが招集するガイドライン策定グループへの参加を検討している人々の氏名および簡潔な経歴が、公告およびコメントのために開示されました。

より詳細な情報は、WHOのウェブサイト をご覧ください。

BioEM 2023 - アブストラクト募集

掲載日: 2022/12/07

生体電磁気学に関する国際会議 BioEM 2023 が2023年6月18-23日にオックスフォード(英国)で開催されます。

プラットフォーム発表およびポスターセッションでのアブストラクトの募集が開始されました。
より詳細な情報は、BioEM 2023のウェブサイト をご覧ください。

ANSESとIARCが「RF電磁界と健康」についての科学会議を開催

掲載日: 2022/10/24

フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)と国際がん研究機関(IARC)は、「高周波(RF)電磁界と健康:動きの速い環境における研究」というテーマの科学会議を2022年11月23日にパリで開催します。
この会議には、現地およびオンラインで参加できます。
より詳細な情報および参加登録(無料)は、ANSESのウェブサイト をご覧ください。

SCHEER - 高周波電磁界についての科学的証拠に関する「予備的意見書」に対する公開協議

掲載日: 2022/08/29

欧州委員会(欧州連合(EU)の執行機関)に対する科学諮問機関の一つである「保健・環境・新興リスクについての科学委員会(SCHEER)」は、「勧告1999/519/EC および 指令2013/35/EU における付属書の改定の必要性についての予備的意見書」に対する公開協議を開始しました。この「予備的意見書」は、SCHEERが欧州委員会の要請を受け、高周波電磁界(RF、100 kHzから300 GHzまで)に関する入手可能な最新の科学的証拠に照らして作成したものです。
SCHEERは、(付属書の)技術的改定の必要性について前向きに助言しまています。これは特に、最も高いRF帯域(ミリ波)での技術の進展により、新たなドシメトリ量についての限度値の導入が必要とされているためです。
SCHEERは、「利害関係者との対話についての手順」に従い、この「予備的意見書」に対する科学界および利害関係者からの科学的コメントを募集しています。コメント提出期限は2022年9月25日です。
より詳細な情報は、SCHEERのウェブサイト をご覧ください。

小児白血病の原因についての国際ワークショップ

掲載日: 2022/07/06

ドイツ連邦放射線防護庁(BfS)は、「小児白血病の原因についての第7回国際ワークショップ」を2022年11月28-30日にミュンヘンで開催します。このワークショップにはオンラインでも参加できます。

より詳細な情報は、同ワークショップのウェブサイトをご覧ください。

移動通信への子どもおよび若年者のばく露の影響についてのfemuの系統的レビュー

掲載日: 2022/06/07

femuが実施した系統的レビュー「実験的および疫学的ヒト研究における子どもおよび若年者に対するワイヤレス通信デバイスからの高周波電磁界ばく露の生理学的および健康に関連した影響の系統的レビュー」が、学術誌 PLoS One に掲載されました。
このレビューの目的は、子どもおよび若年者に対するワイヤレス通信デバイス(携帯電話、コードレス電話、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)、Bluetooth、基地局、他)からの高周波(RF)電磁界へのばく露の生理学的および健康に関連した影響を系統的に分析・評価することでした。合計で疫学研究42報および実験研究11報がこのレビューの対象として適格でした。証拠は全体として、モバイル通信デバイスからのRF電磁界へのばく露が、子どもおよび若年者を特定のリスクにさらすかどうかという最終的な結論を許容するには至りませんでした。

この論文は EMF-PortalPubMed および PLOS ONEのウェブサイト から入手可能です。

ICNIRPミニシンポジウム

掲載日: 2022/05/20

国際非電離放射線防護委員会(ICNIRP)は、BioEM直前の2022年6月19日に、名古屋とオンラインでミニシンポジウムを開催します。このミニシンポジウムは、ICNIRPとその現在および計画中の活動について学び、非電離放射線の安全性についての幾つかの重要な論点についての最新情報を入手し、放射線防護分野の人々から提起される可能性のある疑問に対処する機会となるものです。
より詳細な情報は、ICNIRPのウェブサイトをご覧ください。

研究助成

掲載日: 2022/05/04

スイスの「電気および移動通信研究財団(FSM)」は、将来の通信技術の機会とリスクについての疑問に対処する1つか2つの革新的な研究プロジェクトに対し、合計32.5万スイスフラン(約4260万円)の研究資金を助成すると発表しました。関心のある研究者に対し、2022年7月8日までに事前提案を募集しています。
より詳細な情報は、 FSMのウェブサイト をご参照ください。

ヒトの電界知覚についての femu の論文

掲載日: 2022/03/07

femu と共著者らによる論文「交流‐直流ハイブリッド電界のヒトの知覚における交流成分の役割」が、学術誌 Scientific Reports に掲載されました。
この研究は、新たに導入された、高圧交流(HVAC)と高圧直流(HVDC)架空電力線の両方を設置する鉄塔の建設に動機付けられたものです。この研究は femu の先行文献(Jankowiak 他、2021 および Kursawe 他、2021)に基づいています。
この研究の目的は、弱いハイブリッド電界(交流と直流の電界への共ばく露)のヒトの知覚における、交流成分の役割を特定することでした。先行研究に参加し、ハイブリッド電界の検出能力が平均以上の参加者51人が、十分な制御化でばく露されました。更なる目的は、電界知覚に対する振動触覚知覚および皮膚水分の影響力を評価することでした。
この論文は EMF-PortalPubmed および Scientific Reportsのウェブサイト(オープンアクセス)から入手可能です。

学術誌 Frontiers in Public Health が研究トピックを発表

掲載日: 2022/01/27

学術誌 Frontiers in Public Health は、特集号「 放射線と健康 」として、第5世代移動通信(5G)を含むワイヤレス放射についての研究トピックを発表しました。提言および展望についての論文のみで、投稿は招聘者のみを対象とします。投稿に関心のある専門家は、Dariusz Leszczynski に直接連絡してください。より詳細な情報は、同誌のウェブサイト をご参照ください。

国際ワークショップ「電界、磁界および電磁界の酸化ストレスへのインパクト」

掲載日: 2022/01/19

ドイツ連邦放射線防護局(BfS)は、「電界、磁界および電磁界の酸化ストレスへのインパクトについての国際ワークショップ」を2022年2月16~18日にブランデンブルク州コトブスで開催します。このこのワークショップにはオンラインでも参加できます。より詳細な情報は、BfSのウェブサイトをご参照ください。

BioEM 2022はハイブリッドで開催

掲載日: 2022/01/11

2022年6月19日~24日に名古屋で開催される、BIOEM(生体電磁気学会(BEMS)と欧州生体電磁気学会(EBEA)の合併により発足した新学会)の年次大会 ”BioEM 2022” は、現地参加とオンライン参加のどちらでも可能なハイブリッド形式となります。

詳細については、BioEM 2022のウェブサイトをご参照ください。

BioEM 2022が名古屋で開催されます

掲載日: 2021/12/13

生体電磁気学会(BEMS)と欧州生体電磁気学会(EBEA)の合同年会 "BioEM 2022" が2022年6月19日~24日に名古屋で開催されます。プラットフォーム発表およびポスターセッションのアブストラクト募集が開始されました(instructions for authors をご覧ください)。更なる情報は、BioEM 2022のウェブサイトで確認できます。

WHOがRF電磁界と健康リスクについてのタスクグループメンバーの募集を発表

掲載日: 2021/10/27

世界保健機関(WHO)は、高周波(RF)電磁界と健康リスクについてのタスクグループのメンバーとして参加する専門家を募集すると発表しました。あわせて、当該タスクグループ、募集対象の専門家のプロフィール、応募方法および選出プロセスについての情報を提供しました。

応募締め切りは2021年11月30日です。

更なる情報は、WHOのウェブサイトで確認できます。

ヒトの電界知覚についての femu の論文

掲載日: 2021/08/24

femu の研究者らによる論文「直流、交流およびハイブリッド電界のヒトの検出閾値:二重盲検研究」が、学術誌 Environmental Health に掲載されました。 この研究は、新たに導入された高圧交流(HVAC)および高圧直流(HVDC)架空送電線の同じ鉄塔への併設がきっかけとなったもので、 femu の先行研究(Jankowiak他、2021)を基にしています。この研究は、直流(DC)電界、交流(AC)電界およびハイブリッド電界(ACとDCの両方の電界への同時ばく露;DC電界強度は変動、AC電界強度は一定)に対するヒトの検出閾値を判定することを目的としました。合計203人の参加者が、二重盲検実験セッティングを用いた高度に専門化した全身ばく露実験室で、DC電界、AC電界およびハイブリッド電界にばく露されました。その結果、ハイブリッド電界の検出閾値は、DC電界またはAC電界への単独ばく露の閾値と比較して低いことが示されました。追加的なイオン流[荷電粒子]にばく露されると電界の知覚が強まりました。相対湿度が高いとDC電界の知覚が促されましたが、相対湿度が低いとAC電界の知覚が強まりました。この系統的な調査で得られた検出閾値は、エネルギー輸送システムの建設プロセスの改善と、望ましくない感覚知覚の防護に役立ちます。

この論文は、EMF-PortalPubmed および Environmental Health のウェブサイト で確認できます。